浅名词,如:「皆・始終・今日」等。它们可以直接在句中作为状析语使用。而另有一些名词,如由「何」在与助词「と・て・も」「等结合之后形成了系列性副词。这些词外形相近而词义却各自有何所不同,值得我们去关注和研」究。
构在教育部组织的2008年大学日语专业四级考试中就曾经出现成过下面的题目:
的○ 学生たちの前で講義することになった。部 A.なぜ B.なに
分常熟 C.なんと D.なにも
副理工该题的正确答案为C。「な词学んと」在这里表达了一种意外或院 吃惊的语气。
用魏下面就「何」所构成的一亚法利组副词「なんと」、「なんと も」、「なんて」、「なにも」的用法及特点做一辩析。1.「なんと」
「なんと」有名词的用法。
如,「これはなんと読むのでしょうか」、「お名前は何とおっしゃいますか」等。那是由名词「なに」和格助词「と」结合并产生“音便”而形成的。上面的句子中它分别表示“读什么音”、“叫什么”的意思。
『広辞苑』解释为:副词「なんと」来自于「なにと」的“音便”。而我们发现「なんと」常与「~ことだろう」呼应,实际上相当于「どのように」的用法,表达一种感慨的语气,即“多么……啊”。例如:
○ 今日は何と暑いんだろう。/今天多么热啊。○ これはなんと美しい花でしょう。/这是多么美丽的花啊!
○ あなたと共に過ごす人生は何と素晴らしいことでしょう。/和你共度人生是多么的美好啊!○ 働きながら司法試験を受験するということは、
>>词汇探讨2011年第2期(总第323期)なんと大変なことでしょう。/边工作边参加司法考试那是多么辛苦的事儿啊!
○ なんと今年も苦しめられたことでしょう。/今年又遭受了多大的痛苦啊!
从以上例句可以看出,「なんと」主要修饰形容词或形容动词以及少量的情感动词,表示程度很高以至于难以形容,其结尾部分也不限于使用「~ことだろう」。
「なんと」的另一种用法是作为陈述副词来表达说话者对所发生事情感到意外或吃惊。这种用法如果缺乏上下句的联系往往难以察觉其真实含义,有时甚至会造成误译。上述四级考题「なんと学生たちの前で講義することになった」就是如此,表达了说话者吃惊的语气“领导竟然决定要我在学生面前讲课”。这里的「なんと」并不直接修饰谓语中的某一个词,所以也有学者主张应该将其归类于感叹词的用法。不过,这并不影响我们对「なんと」的理解。
「なんと」表示意外或吃惊的例句还有:○ 3月のボストンはなんと雪から始まりました。/3
月的波士顿竟然是以大雪开场的。
○ 空港に着くと、なんと学長さまが出迎えてくださいました。/到了机场没想到校长先生亲自来接我。○ なんと、アジアで最も暑い都市が日本のなかにあった。/亚洲最热的城市居然就在日本。○ 社長は、なんと勉強して弁護士の資格まで取ったのです。/社长用功学习竟然取得了律师的资格。
○ 目が醒めてみると、私はなんと公園のベンチに寝ていた。/醒来一看,天哪!我竟然在公园的长椅上睡着了。2.「なんとも」的用法
副词「なんとも」来自于「なにとも」的“音便”形式,一般用在与语言、思维有关的场合,它有以下两种用法:
(1)说话者强烈地突出自己的情感,可译成“实在”、“真的”、“完全”。
○ 春の旅行は何とも楽しかった。/春季旅游真的很愉快。
○ 桜のピンクと空の青がなんともきれいでした。/樱花的粉红色与天空的蔚蓝色(相映),实在是太美了。
2011年2月(总第323期)
9
022011年第2期
○学校へ行くのに一時間とは、なんとも大変なものです。/上学要花一个小时,实在是够呛。○ 地震で多くの人々がまだ埋もれたまま、なんともお気の毒なことです。/许多人被地震所掩埋而未能救出,实在是可怜。
(2)后续否定形式,表示不值得一提的或没有什么可具体提起的内容,可译成“怎么也不”、“无关紧要”。
○ もう慣れているからあれを見ても何とも驚かない。/已经习惯了,看到了也没有什么可惊奇的。○ 将来のことについて今のところなんとも言えない。/关于将来如何,现在还很难说。
○ ヤクザは人の命をなんとも思わない。/黑帮根本不把人命当回事。
○ 会社からはまだなんとも返事がない。/公司方面还是杳无音讯。
上面的「何とも驚かない」意思是“不值得惊奇”。「なんとも言えない」直译是“无话可说”,实际上委婉地指出了前途有点不妙。「命をなんとも思わない」说的是黑帮们经常你砍我杀而“草菅人命”。「なんとも返事がない」可翻译成“没有一点回音”,暗含批评公司方面怠慢的意思。
另外,「なんともない」已经形成了较为固定的连语结构,表示“无足轻重”的意思。例如:○ 社長なんて偉くもなんともない。/总经理也没什么了不起的。
○ 「怪我がなかったんですか。」「ええ、なんともないんです。」/“没受伤吧?”“嗯,没事。”3.「なんて」的用法
副词「なんて」一般只用于口语,语气比较随便,突出提及事物的性质、程度,其规范的说法是「なんと(いう)」。当「なんて」用于叙述积极内容时可以表示感动的语气,“多么……啊”;用于叙述消极内容时则表示气愤或不满的语气,“真是……啊”。例如:
○ 彼女の娘さんは何て美しいんだろう。/她的女儿长得可真是漂亮啊。
○ 音楽って何て素晴らしいんだろう。/音乐这个东西实在太美妙了!
○ あいつはなんて狡いんだろう。/这家伙有多么的狡猾啊。
○ オレって何てバカなんだろう。/我可真傻呀。
「なんて」除了副词用法之外,还有副助词和词组等用法:
○ 僕は霊なんて信じない。=なんか/我不相信灵魂之类的东西。(副助词,含轻视语气)
10
大连外国语学院
○ 本気にするなんてばかね。=なんか/还当真了呢,太傻了呀。(副助词,含贬义)
○ これって英語で何て言うんだろう。=何と/这用英语怎么说?(词组,具体内容)
○ これは何て花なんだろう。=何という/这叫做什么花?(词组,引入名称)
○ 手伝いなんてできるか。=などということは/帮忙什么的,他会吗?(短语,之类的事情)○ そう簡単にできないなんて決めないでほしい。=などというのを/希望你不要就那么轻易地认为自己不行。(短语,随意提出的内容)4.「なにも」的用法
「何も」的意思比较复杂,首先作为疑问代词「何」+「も」的形式可以表示彻底否定。如,「何も見えない」、「何も知らない」,意思相当于「少しも・全く」。「何も」还有以下的用法特点: (1)用「名詞も何も~」的形式表示“一概”,相当于「どういう物事も・何でも」的用法,强调所提到事物的同类或与该事物有关的全部东西在内。例如:
○ 突然雨に降られて服もなにもずぶ濡れになった。/突然下起雨来,衣服什么的全都被淋湿了。○ 火事で家も何もすべてを失ってしまった。/因为火灾而失去了房子以及所有的东西。
○ もうかなり前に見た映画なので、名前も何も忘れていた。/是一部看过很久的电影了,名字什么的都忘了。
○ 財布にはお金も何も入っていません。/钱包里钱啦什么的都没有。
上面的这种用法,基本上可以换用「何もかも」来表示对所提及的对象没有任何的限制,而“清一色”全都如此,相当于“全部”、“一切”。例如:「私は友達もいないし、もう何もかも嫌です。/我连朋友也没有,所有的一切都令我讨厌。」
(2)后续否定表达方式,表示“没有必要……”。谓语多用「そこまでしなくてもいい」「~必要がない」结句。一般用于表达自己的看法或纠正对方过分的行为,常带有不满或指责的语气。例如:○ 異常が無いので、何も交換しなくても良いでしょう。/又没有什么不正常,所以没必要更换
吧。
○ 何もそこまで怒らなくてもいいのに。/何必生那
么大的气呀。
○ 何もこんな早くに外出する必要はないだろう。/
没必要那么早就出门吧。
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容